放課後等デイサービスについて
子供さんの一人一人に合わせた、支援を丁寧に行っていきます。
視覚による支援、(スケジュール、ルールの提示、絵カード等)構造化支援や保護者の方の思いを傾聴し、子供さんの支援に反映させていただきます。
5領域について
発達支援は、子どもが将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにするために行うものであり、具体的な本人支援は障害のある子どもの発達の側面から、「健康・生活」、「運動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」の5領域になります。
令和6年度報酬改定において、「児童発達支援」「放課後等デイサービス」での支援で、「5領域」全て含めた総合的な支援を提供することが運営基準に明記されました。支援内容について、事業所の個別支援計画等において5領域とのつながりを明確化した上で提供することを求める内容となっています。
令和6年度報酬改定において、「児童発達支援」「放課後等デイサービス」での支援で、「5領域」全て含めた総合的な支援を提供することが運営基準に明記されました。支援内容について、事業所の個別支援計画等において5領域とのつながりを明確化した上で提供することを求める内容となっています。

健康・生活
- ねらい
- ● 健康状態の維持・改善
- ● 生活のリズムや生活習慣の形成
- ● 基本的生活スキルの獲得
支援内容
1健康状態の把握・管理
- 登所時のバイタルチェック。
- 手洗い、検温、子供さんの体調観察。
- ご本人からの体調の聞き取り。
2基本的生活習慣・生活スキルの獲得
- あいさつ、自分の持ち物の片付け、宿題。
- 自分で使ったものの後片付け、お友だちの分も一緒に後片付け。
- 降所用意。
- 食事マナー、交通マナー等。
3長期休暇時の生活リズムの継続
- 主に長期休み時に、その他の身の回りについての自立を促しています。
運動・感覚
- ねらい
- ● 姿勢と運動・動作の向上
- ● 姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
- ● 保有する感覚の総合的な活用
支援内容
1姿勢と動作・運動機能の向上
- 粗大、微細運動を取り入れながら、体を動かすゲーム、リズム遊び、スポーツ、手先等を使う制作やゲームをしています。
- グループで体を使って楽しく遊び、連帯感や、ルールの重要性、体の使い方などを身に着けています。
- 制作では、視覚での制作手順として、イラストや、動画を繰り返してみる事で、作りたいものを作り上げ、達成感をあじわいながら、能力向上を目指しています。
認知・行動
- ねらい
- ● 認知の発達と行動の習得
- ● 空間・時間、数等の概念形成の習得
- ● 対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
支援内容
1認知の発達と行動の習得
- 子供さんの発達に合わせた介入を行っています。(日にち、天気、季節、時間、数、指示理解等)
- おもちゃを使ってのごっこ遊び、ブロックなどでの創作遊び、小集団でのゲーム等、活動の中で適切な行動を学びます。
- 食育活動で、みんなと食べる楽しさを通して、偏食などを見直す機会にする。
言語コミュニケーション
- ねらい
- ● 言語の形成と活用
- ● 言語の受容及び表出
- ● コミュニケーションの基礎的能力の向上
- ● コミュニケーション手段の選択と活用空間・時間、数等の概念形成の習得
支援内容
1言語・コミュニケーション能力の向上
- あいさつや場面に応じた言葉遣い。
- 1対1または小集団の中で行動する事で生じる感情を表現、また表出できるように支援する。
- 相手の話を聞く、人の前で話す練習。(朝礼、帰りの会、ロールプレイング)
人間関係
・
社会性
- ねらい
- ● 他者との関わり(人間関係)の形成
- ● 自己の理解と行動の調整
- ● 仲間づくりと集団への参加
支援内容
1人間関係の形成
- 子供たち支援者との信頼関係、子供たちの居場所になる。
- あそびを通して人との関わりや接し方を学ぶ
- 心を落ち着ける場所をづくり、リラックスルーム、センサリースペースを活用しながら、癒しや気持ちの切り替えをしていく。
家族支援
~家族サポート~
ご利用後にご家族にその日の様子をお伝えする。(送迎時)
ご家族に心配事や困りごとがある場合、相談を受け、助言を行ったりします。(家族サポート)
ご家族に心配事や困りごとがある場合、相談を受け、助言を行ったりします。(家族サポート)
移行支援
就学、進路に関する情報提供を行います。
地域支援・地域連携
法人内の各施設と行事等で交流しています。
職員の質の向上に資する取り組み
法人内外の研修に参加しています。
主な行事等
- お花見
- 七夕
- 水遊び
- 遠足
- ハロウィン
- 忘年会
- 節分